敬語はよく日本語の特色の一つにあげられる。敬語は話し相手への尊敬を表す表現である。このような表現が日本語では特に発達しているのだ。もちりん、敬語は日本語だけではなく、ドイツ語など他の国の言葉にもある。しかし、敬語は日本語ではドイツ語等よりずっと多く使われているし、ずっと複雑なのである。そのため、日本語の特徴として敬語があげられても不思議ではない[I]。
敬語は難しいとよく言われるが、敬語そのものはそれほど難しくない。単語や形を覚えれば良いのだ。しかし難しいのは、「いつ、だれに、どのくらい敬語を使えば良いのか」を知って、必要なときにすぐ使うことができるようになることだ。
基本的には、目下、つもり社会的地位が下の人が、目上、つまり社会的地位が上の人に敬語を使う。この社会的地位は、年齢、職業上の地位、性別[II]等で決まる。若い人は年上の人に(日本では大学でも1歳年が違えば敬語、少なくとも「です・ます」を使う)、学生は先生に、部下は上司に敬語を使うのだ。どの程度の敬語を使うかは、社会的地位の差や、親しさで決まる。しかし、いつも目下の人が目上の人に敬語を使うのではない。目上でも、いつも丁寧でありたい[III]と思う人は、相手が目下でも敬語を使うことが少なくないのだ。
また、初めで会った人や、あまり親しくない人にも敬語は使われる。始めは敬語を多く使い、親しくなるとだんだん敬語を使わなくなる。敬語は相手との距離も表すのだ。だから、同じ年の人に敬語を使うと、距離ができてしまい、なかなか親しくなれないこともある。それで、敬語を使わないことで親しさを表そうとする人もいる。
もちろん、ドイツ語と同じように、改まった場面では丁寧な表現は必要だ。スピーチ等で、大勢の人の前で話すときは、敬語を使わなければならない。また、日本語がドイツ語と違う点は、手紙を書くときに改まった言葉を使うことだ。手紙は改まって書くものとされているのだ。あまり丁寧な言葉で話していない親しい相手にも、手紙ではいつもより丁寧な表現を使って書く。
鈴木教授: | マイヤーさんはドイツからいらっしゃったんだよね。どちらからですか。 | |
マイヤー: | デュースブルクという町から参りました。あまり日本では知られていない町なのでご存じない[IV]と思いますが、デュースブルクはルール地方にございます。 | |
鈴: | ああ、ルール地方ですか。じゃあ、工業都市だね。 | |
マ: | はい。あまりきれいな町ではございませんが、私は好きです。先生はドイツへいらっしゃったことがありますか。 | |
鈴: | ええ。10年ほど前に一度行きましたよ。良い国ですよね。 | |
マ: | どちらにご旅行なさいましたか。 | |
鈴: | ハイデルベルクとローテンブルク、それからミュンヘン等です。 | |
マ: | そうですか。南の方をご覧になったんですね。どちらの町が一番お好きでいらっしゃいますか。 | |
鈴: | どこもいいですねぇ。でも、私はハイデルベルクが一番だなぁ。歴史のある美しい大学町だし、思い出があるんです。ハイデルベルク大学には、昔日本での会議にお見えになった教授がおいでで、その方のところへ伺ったんです。教授は日本が大変お好きで、よく家で着物をガウン[V]のようにお召しになるとおっしゃっていました。日本酒も召し上がるんですよ。だから日本の古い花びんをおみやげに差し上げたら、立派なご本を下さいました。これがいただいたご本ですよ。 | |
マ: | ちょっと拝見します。 | |
鈴: | どうぞ。 | |
マ: | 面白そうなご本ですね。 | |
鈴: | 興味があれば、貸しますよ。 | |
マ: | ありがとうございます。じゃあ、来週またお持ちします。ところで、ローテンブルクはいかがでしたか。日本の方にはとても人気があるようで、皆様とてもきれいだとおっしゃいますが、わたくしはまだ行ったことがないんです。 | |
鈴: | そうだねぇ。確かにきれいだけれど、日本人やアメリカ人の観光客が多くで…。人が少ないときに行けばもっと良かっただろうね。 | |
マ: | 先生はまたドイツへいらっしゃるご予定は。 | |
鈴: | 来年行こうかと思っていますが。 | |
マ: | じゃあ、ぜひわたくしのところへもいらっしゃってください。私も来年はドイツにありますし、ケルンなど、先生にお目にかけたいところがたくさんございますから。 | |
鈴: | それは嬉しいね。じゃ、お世話になろうか。 | |
マ: | ご希望がございましたら、おっしゃってくださいね。準備致します。 | |
鈴: | ありがとう。楽しみにしていますよ。 |
I | 日本語の…不思議ではない | Allerdings gibt es im Koreanischen und Javanischen auch eine stark entwickelte Höflichkeitssprache. | ||
II | 性別 | Früher verwendeten Frauen gegenüber dem Mann die Höflichkeitssprache. | ||
III | 丁寧でありたい | 丁寧である+~たい | ||
IV | ご存じない | Negation von ご存じ (siehe Lektion 2) | ||
V | ガウン | Morgenmantel |
Neueste Kommentare