テキスト

日本の伝統文化

 「日本」という言葉を聞いた外国人は、まず、「フジヤマ、ゲイシャ、サムライ[I]」を思い出すそうだ。「フジヤマ」、つまり富士山は日本で一番高くて美しい山であるし、さむらいは日本の映画で見ることができるので、日本のイメージになるのは日本人にも分かる。しかし、芸者は本当に日本を表すものだろうか。芸者は今では大変少なく、普通の日本人は見たこともないだろう。だから、たいていの日本人は、外国人が「ゲイシャ」と言うのを聞いて、変な感じがするという。
 そのほかに、「日本」という言葉で「着物」や「歌舞伎」を考える人もいると思う。これらの伝統文化が、外国人のイメージする「エキゾチックな[II]日本」だろう。しかし、このイメージを持って日本に来た人は、がっかりするだろうと思う。着物を着ている人はめったにいないし、現代日本は、高速道路やビルの都市と個性のない町の国になってしまったからだ。
 しかし、伝統文化は現代日本にも生きている。たとえば、お茶[III]や生け花を習う女性は今でも非常に多い。ここではそのお茶と生け花について少し紹介してみる。
 お茶は「茶道」ともいい、約500年前にできたものだそうだ。茶道は「お茶を飲む」という普通の生活習慣を芸術まで高めたものだ。茶道では、茶室という茶道用の小さい部屋を使う。その茶室への入り方から、火のつけ方、お湯のわかし方、お茶の入れ方、出し[IV]方、受け取り方、飲み方などなど、細かい決まりがある。お茶の会を開くとき、主人[V]は呼ぶ客の組み合わせを考え、季節に合った道具や、茶室の飾りを選ぶ。飾りは非常に少なく、花が一本だったり、絵が一枚だったりする。
 茶室の中では、社長も政治家も学生も、そしてその他のどんな人でも、職業や年に関係なく平等だという。あるのは、客と主人の関係で、世の中の様々なことから離れて、心静か[VI]にお茶や美しい動き、すばらしい道具、それから会話を楽しむ。
 生け花は華道ともいう。華道は、生けた花は自然の姿や宇宙を表すと考える芸術である。華道は昔仏だんに花をそなえたことから始まったそうだ。もちろんその前にも花を飾る習慣はあっただろう。しかし、仏だんに飾る花の生け方を工夫するうちに、500年ほど前に、現在まで続く華道ができた。最初のうちは、仏だんに飾っていたことから、花を立てて生けて[VII]いたそうだ。が、後には木や花を横やななめに生けたり、大きく曲げたりする自由な生け方も生まれた。そして、現在では自然の花や木以外にも、色をつけた花や、プラスチック、ガラスなどの人工的な物を使うこともめずらしくなくなった。

森:   マイヤーさんは日本に来る前、日本についてどんなイメージを持っていましたか。
マ:   そうですねぇ。やはり、サムライやゲイシャの国、それから着物の国だと思っていました。日本語の勉強を始めてからは、イメージは変わりましたけど。
奥:   さむらいや着物は良いけれど、芸者は日本のイメージとしては変な感じがしますね。芸者は男性がお酒を飲むとき、話の相手をする女性ですから。
マ:   なるほど。だけど、多分外国人は「芸者」を「着物を着たきれいな女性」という意味で言っていると思いますよ。私もそうでした。
森:   そうでしょうね。実際に芸者を呼んでお酒を飲んだことがある人は、ほとんどいないでしょうし。でも、芸者をイメージして日本へ来る人は、がっかりするでしょうね。たとえば、マイヤーさん。
マ:   はははは。でも、着物を着ていなくても、きれいな女性はたくさんいますよ。
森:   ところで、いつかマイヤーさんは日本の伝統文化に興味があると言いましたね。
マ:   はい。この間も歌舞伎を見に行きましたが、本当に面白かったです。
奥:   話は分かりましたか。
マ:   心配だったけど、見に行く前に、友達からイヤホン[VIII]で英語の説明を聞くことができると聞いていたので、大丈夫でした。それから、今度デパートで生け花の展覧会があるそうなので、行ってみる予定です。
森:   それでは、お茶はどうですか。家内は学生のときからずっとお茶を習っています。
マ:   本当ですか。お茶はまだ一度も見たことがありません。
奥:   家には茶室はありませんけれど、お茶の先生の所にはありますし、先生が「お友達を連れてきてもかまいませんよ」と言っていましたから、今度いっしょに行ってみませんか。
マ:   はい、ぜひ。ありがとうございます。


I   フジヤマ   Berg Fuji, höchster Berg Japans (3776 Meter) fälschlicherweise im Ausland als „Fujiyama“ bezeichnet
  ゲイシャ(芸者)   (in verschiedenen Künste bewanderten) Unterhaltungsdamen bei Zechgelagen
  サムライ   japanische Ritter
II   エキゾチック   exotisch
III   お茶   hier: Teezeremonie, wobei ein besonderer pulverisierter Tee nach sehr komplexen Regeln zubereitet und Gästen angeboten wird.
IV   出す   hier: anbieten
V   主人   hier: Gastgeber
VI   心静かに   in ausgeglichenem Zustand („seelenruhig“)
VII   立てて生ける   Blumen senkrecht arrangieren
VIII   イヤホン   Ohrhörer, kleiner Kopfhörer



「日本の伝統文化」についての質問

  1. 「日本」という言葉で何を思い出す人が多いですか。
  2. 「エキゾチックな日本」のイメージを持って日本に来た人はどうしてがっかりしますか。
  3. 「茶道」は何ですか。
  4. 茶室の中と外では何が違いますか。
  5. 「生け花」は何ですか。
  6. 今の生け花は自然の花や木似外にも何か使いますか。
  7. 「芸者」は何ですか。外国人はどう思っていますか。
  8. マイヤーさんは、歌舞伎を見に行ったとき、話は全部分かりましたか。どうしてですか。
  9. 森さんの奥さんは何ができますか。
  10. マイヤーさんと森さんの奥さんは今度何をするでしょうか。

「ドイツの伝統文化」というテーマで作文を書いてください。

Neuester Inhalt

管理官
管理官
管理官
管理官
管理官

Neueste Kommentare