テキスト

日本の家

 ドイツでは、石や煉瓦を積んで作って家が多いが、日本では今でも木でできた家が少なくない。「地震の国」である日本では、石や煉瓦の家は非常に危険である。木は軽くて、弾力性があって、地震に強い。また、夏が非常に暑くて湿度の高いこの国では、石や煉瓦はあまり良い材料ではない。つまり、風が通って水をよく吸う木が一番良い。また、床には畳を敷いて、暑い夏にも気持ち良く過ごす工夫をしている。
 伝統的な日本の家の中には、ドアはなかった。そのかわり、ふすまがあった。ふすまは木と紙でできた戸である。このふすまで、部屋と部屋を分けていた。たとえば、お客さんが大勢来る。すると、ふすまを開けて広い部屋にする。そして、お客さんが帰る。すると、またふすまを閉めて、せまい二つの部屋にする。このように、自由に部屋の大きさを変えていた。しかし今日では、伝統的な家は少なくなって、ドアのある家がほとんどである。
 日本へ行ったドイツ人は、家がせまくて驚く。日本は小さい国ではないが、山が非常に多くて、家を建てる場所が少ない。そして、人口が多くて、そのうえ都市にその人口が集中している。つまり土地の値段が非常に高い。そのため、特に都市では、大きな家を持っているのは、ほんの少しのお金持ちだけである。

友子:   「日本の家は小さくて、背の高いマイヤーさんは大変ですね。」
マイヤー:   「はい。ときどき頭をぶつけます。」
友:   「日本でもいなかでは大きな家が多いですが、都市では特に小さい家が目立ちますね。広い家に住んでいるドイツ人がうらやましいです。」
マ:   「ドイツは土地が日本ほど高くないです。だから、家にお金を使います。」
友:   「いいですね。日本では土地がとても高いです。だから、特に最近は東京などの都市では、郊外に家を買う人が増えています。それで、会社まで2、3時間かかる人も多くなりました。少ないですが。新幹線で会社に通う人もいます。」
マ:   「新幹線でですか。大変ですねぇ。」



「日本の家」についての質問

  1. 日本ではどんな材料を使って家を建てますか。
  2. とうして石や煉瓦は使いませんか。
  3. なぜ (Warum?) 木が一番いいですか。
  4. 「ふすま」は何ですか。
  5. どうして (Warum?) ふすまは便利ですか。
  6. 今も伝統的な家は多いですか。
  7. なぜ日本の家はせまいですか。
  8. どうして日本では土地の値段が高いですか。
  9. 日本では大きな家は特にとこにありますか。
  10. どうして多くの人が遠いところに家を買いますか。

「私の家」というテーマで作文を書いてください。

Neuester Inhalt

管理官
管理官
管理官
管理官
管理官

Neueste Kommentare