練習第3課
Übung Lektion 3
単語リスト | Vokabelliste | |
練習 | Übungen | |
テキスト | Lesetext | |
漢字リスト | Kanji-liste | |
場面練習 | Situationsübungen |
Hiragana![]() | Kanji | Art | Übersetzung |
---|---|---|---|
あっというま | あっという間 | N | im Nu, augenblicklich |
あまりにも | あまりに(も) | ADV | zu sehr, äußerst |
ある | 或るN | Attr | (irgend)ein |
いきかえる | 生き返る | 強V | wieder zum Leben erwachen |
いとこ | 従兄弟・従姉妹 | N | Cousin, Cousine |
うたがう | 疑う | 強V | verdächtigen, Mißtrauen schenken |
うっかり | うっかり | ADV | versehentlich, ungewollt, geistesabwesend |
うま | 馬 | N | Pferd |
えさ | 餌 | N | Futter |
おい | 甥 | N | Neffe |
おいかける | 追い掛ける | 弱V | verfolgen |
おお | 大~ | PRÄFIX | Präfix: sehr, extrem, groß |
おおさわぎ | 大騒ぎ | 不V・N | zetern, Riesenlärm machen, Gezeter, Riesenlärm |
おおよろこび | 大喜び | 不V・N | s. sehr freuen, große Freude |
おがむ | 拝む | 強V | beten, anbeten |
おや | おや | INT | nanu? |
かくす | 隠す | 強V | verstecken (trans.) |
かわいそう | 可哀相・可哀想 | NA | mitleidenswert, mitleiderregend |
かんさい | 関西 | N | Kansai-Gebiet (Gebiet um Osaka u. Kyoto) |
かんとう | 関東 | N | Kanto-Gebiet (Gebiet um Tokyo) |
かんのん | 観音 | N | buddh. Göttin der Barmherzigkeit, Kannon |
きぎょう | 企業 | N | Unternehmen |
きじ | 記事 | N | Zeitungsartikel |
きづく | 気付く | 強V | bemerken |
けらい | 家来 | N | Gefolgsmann, Untergebener |
けんしゅう | 研修 | 不V・N | Praktikum machen, Praktikum |
こうかん | 交換 | 不V・N | tauschen, Tausch |
こえをかける | 声を掛ける | 弱V | ansprechen |
こきょう | 故郷 | N | Heimat |
ころぶ | 転ぶ | 強V | hinfallen (intr.) |
さき | ~先 | SUFFIX | Aufenthaltsort |
さきに | 先に | ADV | (im) voraus, vor- (temporal und lokal) |
さむらい | 侍 | N | Samurai, Ritter, Krieger |
しばる | 縛る | 強V | fesseln |
しまつ | 始末 | 不V・N | entsorgen, in Ordnung bringen, Entsorgung |
しゅっちょう | 出張 | 不V・N | Dienstreise machen, Dienstreise |
すてき | 素敵 | NA | hübsch, nett, ansehnlich |
た | 田(んぼ) | N | Reisfeld |
たすかる | 助かる | 強V | gerettet werden, hier: e. große Hilfe darstellen |
ただ | ただのN | Attr | gewöhnlich |
たちあがる | 立ち上がる | 強V | aufstehen, s. aufrichten |
たつ | 経つ | 強V | vergehen, verstreichen |
たび | 旅 | N | Reise (etw. poetischer als 旅行) |
ちかづく | 近づく | 強V | s. nähern |
ちゃく | ...着 | ZW | Zählwort für westl. Oberteile |
ついて来る | ついてくる | 不V | mitkommen, begleiten |
つかむ | 掴む | 強V | ergreifen, greifen, fassen |
とう | ...頭 | ZW | Zählwort für größere Tiere (Pferd, Rind etc.) |
どこまでも | どこまでも | ADV | bis zum Äußersten, bis in alle Ewigkeit |
ところへ | Nのところへ | ZUS | zum Ort/zur Zeit des Geschehens |
ぬの | 布 | N | Stoff (gewebtes Material) |
ばぐ | 馬具 | N | enthäuten |
はなしかける | 話し掛ける | 弱V | ansprechen |
はらう | 払う | 強V | abschütteln |
ひきうける | 引き受ける | 弱V | s. f. bereit erklären, e. Auftrag übernehmen |
ひも | 紐 | N | Faden |
ふるさと | 故郷 | N | Heimat |
ぶん | ~分 | SUFFIX | Suffix: Portion, Anteil |
ホームステイ | ホームステイ | 不V・N | bei einer Gastfamilie wohnen, Wohnen bei einer Gastfamilie |
ほこり | ほこり | N | Staub |
ホストファミリー | ホストファミリー | N | Gastfamilie |
みごと | 見事 | NA | prächtig, wunderbar |
むかしばなし | 昔話 | N | Erzählung aus alter Zeit, alte Geschichte |
むすぶ | 結ぶ | 強V | verknoten, anbinden |
めい | 姪 | N | Nichte |
めがさめる | 目が覚める | 弱V | aufwachen |
めんぜいてん | 免税店 | N | zollfreier Laden, Duty-free-Shop |
やる | やる | 強V | geben (von „oben“ nach „unten“) |
ゆうぐれ | 夕暮れ | N | Abenddämmerung |
るすばん | 留守番 | N | das Haus hüten, Haushüter |
るすばんでんわ | 留守番電話 | N | Anrufbeantworter |
わら | 藁 | N | Reisstroh |
「あげる」「もらう」「くれる」「やる」を使って、文を作ってください。
例 | 山田さんは森さんに(から)めずらしいおかしいをもらいました。 | |
森さんは山田さんにめずらしいおかしいをあげました。 |
敬語を使って、文を作ってください。
例 | 父は島田先生にボールペンを差し上げました。 | |
島田先生は父に(から)ボールペンをお受け取りになりました。 |
「てあげる」「てくれる」「てもらう」「てやる」を使って、例のように文を作ってください。
例 | 山本さんは母にアパートを紹介してもらいました。 | |
母は山本さんにアパートを紹介してあげました。 |
例のように、敬語を使って文を作ってください。
例 | 森先生は山田先生の仕事を手伝っておあげになりました。 | |
山田先生は森先生に仕事を手伝っておもらいになりました。 |
次のとき、何をしてあげますか。必要なときは敬語を使ってください。
例 | 友達がうっかりおさいふを忘れて困っています。 | ||
→ | お金を貸してあげます。 |
「てもらいたい」「ていただきたい」「てほしい」を使って希望を言ってください。
例 | 私の希望:誰かが私の仕事を手伝う | ||
→ | 誰かに仕事を手伝ってもらいたいです/手伝ってほしいです。 |
「てもらいたいんですが」「ていただきたいんですが」「てほしいんですが」「ないでもらいたいんですが」「ないでいただきたいんですが」「ないでほしいんですが」を使って、丁寧に頼んでください。
例 | 作文を書きました。でも間違いがあるかもしれません。 | ||
→ | 作文を直してもらいたいんですが。 |
次の文を読んで、「ということです」を使って質問に答えてください。
町のお祭でアルバイトすることにしました。明日トーマス君とクラウディアさんは来るそうですが、マティアス君はあさってだけ来ると言いました。仕事はソーセージなどを売ることです。小さいソーセージは3ユーロ、大きいソーセージは5ユーロだそうです。1時間働くと、10ユーロくれると聞きました。お祭は朝10時から夜8時までだそうです。「もしたくさんソーセージを売ったら、特別にお金をあげる」とお店のご主人は言いました。天気予報では明日は良い天気らしいです。
例 | 明日はだれが来ますか。 | ||
→ | トーマス君とクラウディアさんが来るということです。 |
昔、京都にとても貧乏な男がいました。その男はあまりに困っていたので、観音様を拝みに奈良[II]へ行きました。そして、「どうかお助け下さい、お助け下さい」と何日も拝んでいると、ある晩不思議な夢を見ました。観音様がおいでになって、こうおっしゃったのです。「かわいそうだが、助けることはできない。しかし、ほんの少しの物をやる。だから、家へ帰りなさい[III]。」
男は目が覚めると、家へ帰ることにしました。しかし、お寺の門を出ようとしたとき、うっかり転んでしまいました。「おや。」男はそのとき、手に一本のわらをつかんでいることに気づきました。「ここでこれをつかんだということは、これが観音様のくださった物だということだ。」男はそのわらをおただいて、歩いて行きました。
京都へ向かって歩いていると、虫が顔の前に飛んできました。男は木の枝をひろって、たたいたり払ったりしました。しかし、虫は逃げないで、どこまでもついてきました。うるささにがまんできなくなった男は、虫をつかまえて、わらでしばり、そのわらを枝に結んでしまいました。虫は枝のまわりを飛んでいました。
そこへお金持ちのお母さんと子供が、家来を連れてやってきました。子供は男の持っている虫を見て、とてもほしがりました。そこで、家来が男のところへ来て言いました。「おぼっちゃんがその虫がほしいとおっしゃっている。それを差し上げてくれないか。」男は、「このわらは、観音様からいただいた大切は物なんですが、差し上げましょう。」と答えて、家来に虫を渡してあげました。お母さんはとても喜んで、お礼に見事なみかんを三つくれました。男は、「一本のわらが、あっという間にこんな見事なみかんになった。ということは、これも観音様のお力だ。」と感謝しました。
みかんをもらって歩いて行くと、水をほしがっている女の人がいました。しかし、水が近くになかったので、男はこう言ってあげました。「このみかんを差し上げましょう。」女の人はとても喜んで、みかんをもらって食べました。「本当にありがとうございました。もしみかんをくださらなかったら、私は死んでいたかもしれません。旅の途中なので、何もありません[IV]が、これをどうぞ。」と女の人は言って、お弁当とすばらしい布を三着分きれました。「ただのわらが、こんなすばらしい布になった。観音様、ありがとうございます。」男は観音様のお寺の方を向いて、拝みました。
夕暮れが近づいたころでした。さむらいが家来を連れて、りっぱな馬に乗って来ました。その馬が急にたおれて死んでしまったのです。さむらいはとても急いでいたので、家来に馬の始末を頼んで、先に行ってしまいました。困ったのは家来達です。遠いところから来たので、どうしたらいいのか[V]わからなかったのです。貧乏な男はかわいそうだと思って話しかけました。「私がその馬をいただいて、始末して差し上げましょうか。馬のかわりにこの布を差し上げますよ。」男がそう言いながら、一着分の布を出すと、家来達は大変喜びました。そして、布と馬を交換してもらうと、その馬の馬具を持って、すぐにさむらいを追いかけて行きました。男は「わらが馬一頭と布二着分になりました。馬が生きていたら、もっと良かったのですが。」と観音様を拝みました。すると、突然、馬が目を開けて立ち上がりました。観音様が馬を生き返らせてくれたのです。男は観音様の力に驚いて、感謝しました。そして、馬具のない馬を連れていると疑われるかもしれないので、馬をかくしておいて町へ行きました。そこで残った布を売って、馬具とえさを買ってきました。
京都に着いたのは、次の朝でした。町の入り口に大きな家がありました。人が大騒ぎして、忙しそうに働いていました。どこが遠くへ引っ越すようでした。「引っ越しのときには、馬が要ることが多い。もしかしたら、買うかもしれない。」と男は考えて、「馬はいかがですか。お求めになりませんか。」と声をかけてみました。家の中から主人が出てきて、馬を見て言いました。「とても良い馬だ。ぜひ売ってもらいたい。しかし、これから旅に出るので、物や金は必要なのだ。実は近くに田があるのだが、それと取り替えてくれないだろうか。ぜひそうしてほしい。」男が「結構でございます。」と言うと主人は大喜びでこう言った。「そうしてくれると助かる。それから、もう一つやってもらいたいことがある。実はこれから関東へ行かなければならないのだが、もし良ければ留守の間、この家に住んで留守番をしてほしいのだ。」貧乏で、住む家もない男は大喜びで承知しました。
男はその家に住んで、家の人が帰ってくるのを待ちました。一年、二年、三年…。十年経っても、二十年経っても、帰ってきませんでした。それで、とうとうその家も男の物になってしまいました。一本のわらが、大きな家と田んぼになったのです。そして、男もその子孫もずっと観音様に感謝して、幸せに暮らしたそうです。
I | わらしべ長者 | etwa: „Der Strohhalm Millionär“ | ||
(わらしべ = fadendünne Innenfaser des Reisstrohs) | ||||
II | 奈良(なら) | von 710-784 Hauptstadt Japans | ||
III | 帰りなさい | Imperativ „geht zurück (nach Hause)“ von 帰る, siehe Lektion 12 | ||
IV | 何もあらませんが | im Sinne von: ich habe zwar nichts Besonderes; | ||
ich habe nichts, was Ihnen gefallen könnte. | ||||
V | どうしたらいいのかわからない | nicht wissen, was sie tun sollten |
Kanji | Bedeutung | Lesung | Beispiel | |
引 | 引く | ziehen | ||
イン | ひく | |||
ziehen | 引き受ける | übernehmen | ||
schließen | ひ・く | ひきうれる | entgegennehmen | |
引っ越す | umziehen | |||
ひっこす | (Wohnungswechsel) | |||
払 | 払う | bezahlen | ||
フツ | はらう | |||
bezahlen | ||||
はら・う | ||||
要 | 要る | brauchen | ||
ヨウ | いる | benötigen | ||
Hauptsache | 必要 | notwendig | ||
Notwendigkeit | い・る | ひつよう | erforderlich | |
重要 | wichtig | |||
じゅうよう | bedeutsam | |||
願 | 願う | bitten | ||
ガン | ねがう | wünschen | ||
bitten | お願い | Bitte | ||
wünschen | ねが・う | おねがい | ||
願書 | Antragsformular | |||
がんしょ | ||||
結 | 結ぶ | binden | ||
ケツ | むすぶ | verknüpfen | ||
binden | 結婚 | Hochzeit | ||
verknüpfen | むす・ぶ | けっこん | Heirat | |
結構 | wunderbar | |||
けっこう | höfliche Ablehnung | |||
渡 | 渡す | übergeben | ||
ト | わたす | überreichen | ||
überschreiten | 渡る | überqueren | ||
übergeben | わた・る | わたる | ||
わた・す | ||||
忙 | 忙しい | beschäftigt | ||
ボウ | いしがしい | |||
beschäftigt | ||||
いそが・しい | ||||
変 | 大変 | schrecklich | ||
ヘン | たいへん | schlimm | ||
(sich) (ver-)ändern | 変 | merkwürdig | ||
か・わる | へん | komisch | ||
か・える | 変わる | sich (ver-)ändern | ||
かわる | ||||
彼 | 彼 | er | ||
ヒ | かれ | jener | ||
er | 彼女 | sie | ||
jener | かれ | かのじょ | ||
声 | 声 | Stimme | ||
セイ | こえ | |||
Stimme | 大声 | laute Stimme | ||
こえ | おおごえ | |||
声をかける | anreden | |||
こえをかける | ||||
昔 | 昔 | alte Zeit | ||
むかし | früher | |||
Vorzeit | 昔話 | alte Geschichte | ||
Altertum | むかし | むかしばなし | Erzählung | |
大昔 | uralte Zeit | |||
おおむかし | Urzeit | |||
晩 | 晩 | Abend | ||
バン | ばん | Nacht | ||
Abend | 今晩 | heute Abend | ||
Nacht | こんばん | |||
晩御飯 | Abendessen | |||
ばんごはん | ||||
門 | 門 | Tor | ||
モン | もん | |||
Tor | 専門 | Fach | ||
かど | せんもん | Gebiet | ||
馬 | 馬 | Pferd | ||
バ | うま | |||
Pferd | 乗馬 | das Reiten | ||
うま | じょうば | |||
関 | 関東 | Kantō-Gebiet | ||
カン | かんとう | Ebene Um Tōkyō | ||
Barriere | 関西 | Kansai-Gebiet, | ||
せき | かんさい | Gebiet um Kyōto und Ōsaka | ||
関係 | Beziehung | |||
かんけい | Verhältnis |