練習第6課
Übung Lektion 6
単語リスト | Vokabelliste | |
練習 | Übungen | |
テキスト | Lesetext | |
漢字リスト | Kanji-liste | |
場面練習 | Situationsübungen |
Hiragana![]() | Kanji | Art | Übersetzung |
---|---|---|---|
イメージ | イメージ | 不V・N | Image, Eindruck, s. vorstellen |
わかす | 沸かす | 強V | Wasser (Flüssigkeit) z. Kochen bringen |
よのなか | 世の中 | N | menschl. Welt, Gesellschaft |
よう | ~用 | SUFFIX | gedacht für... |
ゆ | 湯 | N | warmes/heißes Wasser |
やける | 焼ける | 弱V | brennen, gar werden (intr.) |
もうすぐ | もうすぐ | ADV | bald |
または | 又は | ADV・KONJ | oder (= „か“) |
まげる | 曲げる | 弱V | biegen |
べつに | 別に | ADV | "ausgenommen; besonders (oft mit Negation), neben" |
へんじ | 返事 | 不V・N | Antwort, antworten |
ふじさん | 富士山 | N | Berg Fuji |
びょうどう | 平等 | NA | Gleichheit |
ひらく | 開く | 強V | eröffnen, veranstalten, öffnen |
ひどい | 酷い | VA | schlimm, furchtbar, extrem schlecht |
ひ | 火 | N | Feuer |
ばん | 晩 | N | Nacht, Abend |
ばい | ~倍 | SUFFIX | "das -fache (z.B. 倍/2倍: doppelt; 3倍: dreifach)" |
はなれる | 離れる | 弱V | s. entfernen (oft: mit „を“) |
のちに | 後に | ADV | später (formelle Spr.) |
について | ...について | P | im Hinblick auf, bezüglich |
なれる | 慣れる | 弱V | s. gewöhnen an (oft: mit „に“) |
ななめ | 斜め | N | schräg, quer |
どうぐ | 道具 | N | Gerät, Werkzeug |
とし | 年 | N・ADV | Jahr, Lebensalter |
とおく | 遠く | N | Ferne |
という | ...という | P | "sog.; namens" |
つづく | 続く | 強V | s. fortsetzen (intr.) |
つたえる | 伝える | 弱V | mitteilen, überliefern |
ちゃしつ | 茶室 | N | Teezimmer, abgegrenzter Raum f. Teezeremonie |
たのしむ | 楽しむ | 強V | sich vergnügen, genießen |
たしか | 確か | ADV | wohl, wahrscheinlich |
たかめる | 高める | 弱V | erhöhen, veredeln |
たおれる | 倒れる | 弱V | umfallen, umkippen (intr.) |
たいいん | 退院 | 不V・N | Entlassung aus d. Krankenhaus, entlassen werden |
そうして | そうして | ADV・KONJ | "auf diese Weise (Adv.); danach (als Konj.)" |
すがた | 姿 | N | Gestalt |
じんこう | 人工 | N | durch Menschenhand hergestellt …的だ: künstlich |
じっさい | 実際 | N | wirklich, tatsächlich |
しょくぎょう | 職業 | N | Beruf |
しなもの | 品物 | N | Ware |
しつれい | 失礼 | NA | unhöflich |
さどう | 茶道 | N | Kunst d. Teezubereitung, Teezeremonie |
さっき | さっき | ADV | vorhin |
これから | これから | ADV | ab jetzt, ab dies |
このごろ | この頃 | ADV | in letzter Zeit |
このあいだ | この間 | ADV | neulich |
こせい | 個性 | N | Individualität …的だ:individuell |
げいじゅつ | 芸術 | N | Kunst …的だ: artistisch |
けんか | 喧嘩 | 不V・N | Streit, streiten |
けれど | けれど(も) | KONJ | aber, zwar...aber |
けっして | けっして…ない | ADV | bestimmt nicht, in keiner Weise (mit Negation!) |
くみあわせる | 組み合わせる | 弱V | zusammensetzen, zusammenfügen |
きっと | きっと | ADV | gewiß, bestimmt, sicher |
がっかりする | がっかりする | 不V | enttäuscht sein |
かんじる | 感じる | 弱V | empfinden, fühlen |
かぶき | 歌舞伎 | N | jp. Kabuki-Theater |
かどう | 華道 | N | Kunst des Blumensteckens = Ikebana |
かた | ~方 | SUFFIX | "Art u. Weise (Anschl. an V; Nominalisierung)" |
かいじょう | 会場 | N | Veranstaltungsort |
かいぎ | 会議 | N | Konferenz |
かい | 会 | N・SUFFIX | Versammlung, Sitzung, Party, Verein |
か | ~家 | SUFFIX | Berufsbezeichnung (z.B. 政治家: Politiker) |
おもう | 思う | 強V | empfinden, meinen, glauben |
おどり | 踊り | N | Tanz |
うちゅう | 宇宙 | N | Weltall, Kosmos |
うけとる | 受け取る | 強V | empfangen, erhalten |
いない | ~以内 | SUFFIX | innerhalb |
いける | 生ける | 弱V | [Blumen] arrangieren, stecken |
いけばな | 生け花 | N | Blumenarrangement, Ikebana |
いがい | ~以外 | SUFFIX | außer, abgesehen von |
いか | ~以下 | SUFFIX | (gleich oder) weniger, niedriger |
あく | 空く | 強V | frei werden (intr.) (z.B. Zimmer, Sitzplatz) |
あう | 合う | 強V | passen (harmonieren), übereinstimmen |
あいて | 相手 | N | das Gegenüber, Partner, Gegner |
次の文から、直接引用文 (direkte Rede) を作ってください。
例 | 山田さんは言いました。「私は生け花を習っています。」 | ||
→ | 山田さんは、「私は生け花を習っています。」と言いました。 | ||
→ | 「私は生け花を習っています。」と山田さんは言いました。 |
練習1の文から、間接引用文 (indirekte Rede) を作ってください。
例 | 山田さんは言いました。「私は生け花を習っています。」 | ||
→ | 山田さんは生け花を習っていると言いました。 | ||
→ | 生け花を習っていると山田さんは言いました。 |
次のとき、あなたは何と言いますか。または何と言いましたか。
例 | 朝、先生に会いました。何と言いますか。 | ||
→ | 「おはようございます。」と言います/あいさつします。 |
「と思う」を使って、あなたがどう思うか答えてください。
例 | あなたはこの大学をどう思いますか。 | ||
→ | とても良い大学だと思います。 |
「という」「と読む」などを使って、質問に答えてください。
例 | どんな本を読んでいますか。 | ||
→ | 「日本経済」という本を読んでいます。 |
「そうだ」を使って文を変えてください。
例 | 学生です →学生だそうです。 | |
大きいです →大きいそうです。 |
富士山です | 首都です | お客さんです | ||
イメージです | 音楽家でした | 昔ではありません | ||
会場ではありませんでした | 火じゃありません | お湯でした | ||
教わります | 増えます | 合います | ||
空きます | 通りません | 退院しました | ||
焼けました | わかしませんせした | 続きませんでした | ||
多いです | ひどいです | 嬉しくありません | ||
正しくなかったです | 無駄です | 新鮮じゃありません | ||
失礼ではありませんでした | 不便でした | 楽じゃありませんでした |
「そうだ」を使って、次の文を変えてください。
例 | 山田さんは「これから家を出ます。」と言いました。 | ||
→ | 山田さんはこれから家を出るそうです。 |
隣の人に質問をしてください。そして、その答えを「そうだ」を使って言ってください。
例 | 趣味 | ||
→ | あなた: 趣味は何ですか。 | ||
隣の人: スポーツです。 | |||
→ | あなた: XYさんの趣味はスポーツだそうです。 |
「でしょう」を使って、あなたの推測 (Vermutung) を言ってください。そのとき、副詞 (Adverb) も使ってください。
例 | 明日は雨が降りますか。 | ||
→ | きっと降るでしょう。 | ||
→ | 多分降らないでしょう。 |
練習9の問題の文を、「でしょうか」を使って変えてください。
例 | 明日は雨が降りますか。 | ||
→ | 明日は雨が降るでしょうか。 |
「だろうと思う」を使って、次の文を変えてください。
例 | 将来私は会社員になります。 | ||
→ | 将来私は会社員になるだろうと思う。 |
「けれど(も)」「けど(も)」を使って次の2つの文を1つにしてください。
例 | 雨が降っています。散歩します。 | ||
→ | 雨が降っているけれど(も)、散歩します。 | ||
→ | 雨が降っているけど(も)、散歩します。 |
「けれど」などを使って文を作ってください。
例 | 地理はよく分かりません。 | ||
→ | 毎週講義に行っているけれど、地理は良く分かりません。 |
Bilden Sie aus den folgenden Verben eine Form, die die Art und Weise des Tuns zum Ausdruck bringt.
読む | 書く | 食べる | 話す | |||
開ける | 教える | 泳ぐ | 楽しむ | |||
生ける | ぬぐ | 来る | する | |||
持つ | 料理する | 覚える | 修理する | |||
生きる | 謝る | 運ぶ | 死ぬ | |||
洗う | 表す | 歩く | 歌う | |||
選ぶ | 探す | 切る | やる |
次のドイツ語を日本語に翻訳してください。
「日本」という言葉を聞いた外国人は、まず、「フジヤマ、ゲイシャ、サムライ[I]」を思い出すそうだ。「フジヤマ」、つまり富士山は日本で一番高くて美しい山であるし、さむらいは日本の映画で見ることができるので、日本のイメージになるのは日本人にも分かる。しかし、芸者は本当に日本を表すものだろうか。芸者は今では大変少なく、普通の日本人は見たこともないだろう。だから、たいていの日本人は、外国人が「ゲイシャ」と言うのを聞いて、変な感じがするという。
そのほかに、「日本」という言葉で「着物」や「歌舞伎」を考える人もいると思う。これらの伝統文化が、外国人のイメージする「エキゾチックな[II]日本」だろう。しかし、このイメージを持って日本に来た人は、がっかりするだろうと思う。着物を着ている人はめったにいないし、現代日本は、高速道路やビルの都市と個性のない町の国になってしまったからだ。
しかし、伝統文化は現代日本にも生きている。たとえば、お茶[III]や生け花を習う女性は今でも非常に多い。ここではそのお茶と生け花について少し紹介してみる。
お茶は「茶道」ともいい、約500年前にできたものだそうだ。茶道は「お茶を飲む」という普通の生活習慣を芸術まで高めたものだ。茶道では、茶室という茶道用の小さい部屋を使う。その茶室への入り方から、火のつけ方、お湯のわかし方、お茶の入れ方、出し[IV]方、受け取り方、飲み方などなど、細かい決まりがある。お茶の会を開くとき、主人[V]は呼ぶ客の組み合わせを考え、季節に合った道具や、茶室の飾りを選ぶ。飾りは非常に少なく、花が一本だったり、絵が一枚だったりする。
茶室の中では、社長も政治家も学生も、そしてその他のどんな人でも、職業や年に関係なく平等だという。あるのは、客と主人の関係で、世の中の様々なことから離れて、心静か[VI]にお茶や美しい動き、すばらしい道具、それから会話を楽しむ。
生け花は華道ともいう。華道は、生けた花は自然の姿や宇宙を表すと考える芸術である。華道は昔仏だんに花をそなえたことから始まったそうだ。もちろんその前にも花を飾る習慣はあっただろう。しかし、仏だんに飾る花の生け方を工夫するうちに、500年ほど前に、現在まで続く華道ができた。最初のうちは、仏だんに飾っていたことから、花を立てて生けて[VII]いたそうだ。が、後には木や花を横やななめに生けたり、大きく曲げたりする自由な生け方も生まれた。そして、現在では自然の花や木以外にも、色をつけた花や、プラスチック、ガラスなどの人工的な物を使うこともめずらしくなくなった。
森: | マイヤーさんは日本に来る前、日本についてどんなイメージを持っていましたか。 | |
マ: | そうですねぇ。やはり、サムライやゲイシャの国、それから着物の国だと思っていました。日本語の勉強を始めてからは、イメージは変わりましたけど。 | |
奥: | さむらいや着物は良いけれど、芸者は日本のイメージとしては変な感じがしますね。芸者は男性がお酒を飲むとき、話の相手をする女性ですから。 | |
マ: | なるほど。だけど、多分外国人は「芸者」を「着物を着たきれいな女性」という意味で言っていると思いますよ。私もそうでした。 | |
森: | そうでしょうね。実際に芸者を呼んでお酒を飲んだことがある人は、ほとんどいないでしょうし。でも、芸者をイメージして日本へ来る人は、がっかりするでしょうね。たとえば、マイヤーさん。 | |
マ: | はははは。でも、着物を着ていなくても、きれいな女性はたくさんいますよ。 | |
森: | ところで、いつかマイヤーさんは日本の伝統文化に興味があると言いましたね。 | |
マ: | はい。この間も歌舞伎を見に行きましたが、本当に面白かったです。 | |
奥: | 話は分かりましたか。 | |
マ: | 心配だったけど、見に行く前に、友達からイヤホン[VIII]で英語の説明を聞くことができると聞いていたので、大丈夫でした。それから、今度デパートで生け花の展覧会があるそうなので、行ってみる予定です。 | |
森: | それでは、お茶はどうですか。家内は学生のときからずっとお茶を習っています。 | |
マ: | 本当ですか。お茶はまだ一度も見たことがありません。 | |
奥: | 家には茶室はありませんけれど、お茶の先生の所にはありますし、先生が「お友達を連れてきてもかまいませんよ」と言っていましたから、今度いっしょに行ってみませんか。 | |
マ: | はい、ぜひ。ありがとうございます。 |
I | フジヤマ | Berg Fuji, höchster Berg Japans (3776 Meter) fälschlicherweise im Ausland als „Fujiyama“ bezeichnet | ||
ゲイシャ(芸者) | (in verschiedenen Künste bewanderten) Unterhaltungsdamen bei Zechgelagen | |||
サムライ | japanische Ritter | |||
II | エキゾチック | exotisch | ||
III | お茶 | hier: Teezeremonie, wobei ein besonderer pulverisierter Tee nach sehr komplexen Regeln zubereitet und Gästen angeboten wird. | ||
IV | 出す | hier: anbieten | ||
V | 主人 | hier: Gastgeber | ||
VI | 心静かに | in ausgeglichenem Zustand („seelenruhig“) | ||
VII | 立てて生ける | Blumen senkrecht arrangieren | ||
VIII | イヤホン | Ohrhörer, kleiner Kopfhörer |
「日本の伝統文化」についての質問
「ドイツの伝統文化」というテーマで作文を書いてください。
Kanji | Bedeutung | Lesung | Beispiele | |
主 | 主人 | Ehemann | ||
Besitzer | シュ | しゅじん | Hausherr | |
Herr | 主婦 | Hausfrau | ||
Haupt- | めし | しゅふ | ||
おも | ||||
品 | 品物 | Ware(n) | ||
Artikel | ヒン | しなもの | Artikel | |
Ware | 食品 | Lebensmittel | ||
Qualität | しな | しょくひん | ||
室 | 教室 | Klassenzimmer | ||
ソウ | きょうしつ | |||
Zimmer | ショウ | 茶室 | Teezimmer | |
Raum | ちゃしつ | |||
あい | 室内 | im Zimmer | ||
しつない | im Haus | |||
相 | 相手 | Partner | ||
ソウ | あいて | Gegner | ||
Erscheinung | ショウ | 相談 | Beratung, Unterredung | |
Aussehen | そうだん | Besprechung | ||
あい | ||||
実 | 実は | offen gesagt | ||
ジツ | じつは | in Wirklichkeit | ||
Wahrheit | 実に | wirklich | ||
Wirklichkeit | み | じつに | ||
みの・る | 現実 | Wirklichkeit | ||
げんじつ | ||||
際 | 実際 | Wahrheit, Tatsache | ||
サイ | じっさい | Wirklichkeit | ||
Zeit | 国際 | international | ||
Gelegenheit | こくさい | Welt- | ||
個 | 個人 | Individuum | ||
コ | こじん | Privatperson | ||
individuell | 個性 | Individualität | ||
こせい | ||||
~個 | Zahlwort für diverse | |||
~こ | Gegenstände | |||
返 | 返す | zurückgeben | ||
ヘン | かえす | umkehren | ||
zurück- geben | 返る | zurückkehren | ||
-kehren | かえ・す | かえる | ||
かえ・る | 返事 | Antwort | ||
へんじ | ||||
内 | 内 | drinnen | ||
ナイ | ない | innerhalb | ||
Innenseite | 以内 | innerhalb | ||
drinnen | うち | いない | ||
家内 | eigene Ehefrau | |||
かない | ||||
用 | 用 | Angelegenheit(en) | ||
ヨウ | よう | |||
Angelegenheit | 用事 | Beschäftigung | ||
Geschäft | もち・いる | ようじ | Erledigung | |
~用 | für etwas gedacht | |||
~よう | sein | |||
感 | 感じる | fühlen | ||
カン | かんじる | empfinden | ||
Gefühl | 感じ | Gefühl | ||
Empfindung | かんじ | |||
曲 | 曲がる | sich biegen | ||
キョク | まがる | ab-/einbiegen | ||
Krümmung | 曲げる | biegen | ||
Melodie | ま・がる | まげる | verdrehen | |
ま・げる | 曲 | Musikstück | ||
きょく | Melodie | |||
合 | 合う | passen | ||
ゴウ | あう | |||
passen | 似合う | zusammenpassen | ||
あ・う | にあう | gut stehen | ||
組み合わせる | zusammensetzen | |||
くみあわせる | ||||
取 | 取る | nehmen | ||
シュ | とる | |||
nehmen | 受け取る | erhalten | ||
と・る | うけとる | bekommen | ||
続 | 続く | (fort-)dauern | ||
ソク | つづく | |||
fortsetzen | 続ける | fortsetzen | ||
(fort-)dauern | つづ・く | つづける | ||
つづ・ける | ||||
場面練習
Diskussion
Situation 1: Frage/Aufforderung – Antwort
Bei einer Diskussion werden im Allgemeinen zuerst Fragen wie etwa folgende gestellt:
Worterklärungen
~について | im Hinblick auf, über ein (Thema) | |||
思う | おもう | empfinden, glauben, denken | ||
考え | かんがえ | Meinung, Denkweise | ||
一言 | ひとこと | (wörtlich): ein Wort; (etwa): kurze Aussage | ||
お話し | おはなし | (Honorativ von) 話す „sprechen Sie“ | ||
下さい | ください | (Gr. お + Verb 2. Stufe + ください = bitte etwas tun) |
そうですね。私はXYについて…と思います。
Tja, ich denke über XY …
XYについて私は…と考えます。
Meine Meinung über XY ist …
そうですね。私はXYについて…と思います。
Tja, ich denke über XY …
Antworten siehe Situation 3
Worterklärungen
知る | しる | wissen | ||
一般的 | いっぱんでき | allgemein | ||
限り | かぎり | Grenze (des eigenen Wissens) | ||
歴史的 | れきしてき | historisch | ||
言わせれば | いわせれば | „wenn man sagen lässt“ |
Übung
Beantworten Sie die Fragen aus Situation 1, anstatt mit XY mit folgenden Worten.
1. 今日の天気 | 2. 日本語の勉強 | 3. 漢字 | 4. 日本人 | |||
5. スポーツ | 6. テレビ | 7. あなたの家族 | 8. テスト | |||
9. ドイツ人 | 10. 最近見た映画 | 11. 日本の経済 | 12. 今朝読んだ新聞 |
Variationen
(für spätere Verwendung)
Einige Weitere Variationen zur Antwort sollten, um Stereotypen zu vermeiden, nach und nach erlernt werden. Viele lassen sich ich zu einer ganz passabel klingenden Floskelkette zusammenfassen.
Worterklärungen
具体的 | ぐたいてき | konkret | ||
一般論 | いっぱんろん | Verallgemeinerung, allgemein verbreitete These | ||
~になってしまいます | es wird leider (bleiben, sein) | |||
体験 | たいけん | Erlebnis | ||
~だそうです | soll so sein | |||
結論 | けつろん | Ergebnis | ||
先 | さき | zuerst | ||
比較する | ひかくする | verglichen | ||
~かどうか | ob |
Widerspruch
Selbst wenn Sie in der Diskussion „dumme“ Meinungen hören, sollten Sie nicht nur bei uns, sondern gerade im Japanischen sehr vorsichtige Widersprüche formulieren, um Ihren Gesprächspartner nicht zu verletzen.
Sie können in der Regel mit einem そうですね。でも… „Sie habe vollkommen recht, aber …“, die Meinung des Anderen einschränken oder abmildern und erst anschließend Ihre Argumentation vorbringen.
Worterklärungen
確かに | たしかに | gewiss | ||
全く | まったく | vollkommen | ||
その通り | そのとおり | ganz genau | ||
同感 | どうかん | gleiche Meinung | ||
ただ | nur, jedoch | |||
おっしゃる | (Honorativ von) 言う | |||
もちろん | selbstverständlich | |||
賛成 | さんせい | Zustimmung | ||
一般 | いっぱん | Allgemeinheit |