練習第3課
Übung Lektion 3
単語リスト | Vokabelliste | |
練習 | Übungen | |
テキスト | Lesetext | |
漢字リスト | Kanji-liste | |
場面練習 | Situationsübungen |
Hiragana![]() | Kanji | Art | Übersetzung |
---|---|---|---|
あやまる | 謝る | 強V | s. entschuldigen |
うける | 受ける | 弱V | "empfangen, (Prüfung) ablegen; (Erziehung) genießen" |
うつす | 写す | 強V | fotografieren, filmische Aufnahme machen |
ええ | ええ | INT | ja |
オーケストラ | オーケストラ | N | Orchester |
おどる | 踊る | 強V | tanzen |
か | ...課 | ZW | Lektion (auch: Abteilung) |
かい | ...階 | Z | Stockwerk (1階 =Erdgeschoß!) |
かい | ...回 | Z | ... mal (z.B. 2回 = zweimal) |
から | ...から | P | weil |
ぎむ | 義務 | N | Pflicht (z.B. gimukyooiku Pflichtschuljahr) |
きゅう | ...級 | ZW | Stufe, Grad |
きょういく | 教育 | 不V・N | erziehen, Erziehung |
キロ(グラム) | ...キロ(グラム)・kg | ZW | Kilogramm |
キロ(メートル) | ...キロ(メートル)・km | ZW | Kilometer |
グラム | ...グラム・g | ZW | Gramm |
けん | ...軒 | ZW | Häuser (Zählwort f. Privathäuser u. kleinere gewerbl. Häuser) |
けんさ | 検査 | 不V・N | untersuchen, Untersuchung (medizinisch, technisch) |
こうりつ | 公立 | N | öffentliche Einrichtung, meist Schulen |
さい | ...才(歳) | ZW | ... Jahre alt |
さいご | 最後 | ADV | allerletzte, zuletzt |
さいしょ | 最初 | ADV | Anfang, zuerst |
し | ...し...し | Gr | Partikel für Aufzählungen |
じゅく | 塾 | N | stark leistungsorientierte Privatschule für die Prüfungsvorbereitung |
じゅけん | 受験 | 不V・N | Aufnahmeprüfung, Prüfung |
しゅっせき | 出席 | 不V・N | teilnehmen, bei e. Veranstaltung anwesend sein |
しょうがくせい | 小学生 | N | Grundschüler |
しょうらい | 将来 | ADV | zukünftig, in Zukunft |
しりつ | 私立 | N | Privatschule |
しんがくりつ | 進学率 | N | Prozentsatz d. Schüler, die die nächst höhere Schule besuchen |
すすむ | 進む | 強V | fortschreiten, weiterlaufen (intr.) |
すてる | 捨てる | 弱V | wegwerfen |
スピーチ | スピーチ | 不V・N | Rede (halten) |
せいせき | 成績 | N | Zensuren, Leistungsergebnis |
せいど | 制度 | N | System |
せかい | 世界 | N | Welt |
センチ(メートル) | ...センチ・cm | ZW | Zentimeter |
それほど | それほど…ない | ADV | nicht besonders, nicht so sehr |
ただしい | 正しい | VA | richtig, korrekt, recht |
ため | ...ため(に) | P | für, wegen |
たりる | 足りる | 弱V | ausreichen |
たんき | 短期 | N | kurzzeitig (z.B. 短期大学: 2-jährige Kurzuniversität) |
チーム | チーム | N | Team, Mannschaft |
ちゅうがくせい | 中学生 | N | Mittelschüler |
つうやく | 通訳 | 不V・N | dolmetschen, Dolmetscher |
できるだけ | 出来るだけ | ADV | möglichst, so weit wie möglich |
てん | 点 | N | Punkt |
てんきよほう | 天気予報 | N | Wettervorhersage |
ど | ...度・℃ | ZW | Grad (Celsius) |
ど | ...度 | ZW | mal |
どうして | どうして | FP | warum, wieso, weshalb |
ドライブ | ドライブ | 不V・N | Spritztour, Vergnügungsfahrt mit Auto (machen) |
なおす | 直す | 強V | heilen, reparieren, korrigieren |
なぜ | なぜ | FP | warum, wieso, weshalb |
に | ...に | P | pro |
にゅういん | 入院 | 不V・N | in e. Klinik eingeliefert werden, s. in e. Klinik aufhalten |
ので | ...ので | P | weil |
パイロット | パイロット | N | Pilot |
はこぶ | 運ぶ | 強V | transportieren, forttragen |
はたち | 二十歳 | N | 20 Jahre alt (Mensch) |
はっきり | はっきり | ADV | deutlich |
ひき | ...匹 | ZW | ... Tiere (bis etwa Hunde) |
ページ | ...ページ | ZW | Seite ... (z.B. eines Buches) |
まんいん | 満員 | N | mit Menschen überfüllt sein, vollbesetzt |
みつかる | 見つかる | 強V | gefunden werden, s. finden, entdeckt werden |
メートル | ...メートル・m | ZW | Meter |
メンバー | メンバー | N | Mitglied |
よやく | 予約 | 不V・N | reservieren, Reservierung |
レーサー | レーサー | N | Rennfahrer |
ろうか | 廊下 | N | Flur |
「なくてはいけない/なくてはならない/なければいけない/なければならない」を使って、文を作ってください。
例 | ここで1時間待つ | ||
→ | ここで1時間待たなければいけません。/待たなければなりません。/待たなくてはいけません。/待たなくてはなりません。 |
何をしなければいけませんか。どんな物や人でなくてはなりませんか。
例 | 明日パーティーがあります。 | ||
→ | 飲み物や食べ物を準備しなくてはなりません。 |
「ても」を使って、2つの文を1つにしてください。
例 | 雨が強く降ります。散歩をします。 | ||
→ | 雨が強く降っても、散歩をします。 |
「でも」を使って、新しい文を作ってください。
例 | 明日ドライブします。 | ||
→ | 天気がとても悪くでも、明日ドライブします。 | ||
→ | 天気が良くなくても、明日ドライブします。 |
「てもいい/なくてもいい」を使って文を作ってください。
例 | 今日私の家へ来ます。 | ||
→ | 今日私の家へ来てもいいです。 |
「てもかまわない/なくてもかまわない」を使って会話を作ってください。
例 | 学生: | 頭が痛くて、スピーチの準備ができませんでした。 | |
先生: | →今日じゃなくてもかまいません。 | ||
→来週でもかまいません。 |
1. | 友達 | : | すっと立って仕事をして、足がとても疲れています。 | |
あなた | : | |||
2. | 日本人 | : | 日本の主婦は毎朝朝ご飯を作らなければいけません。魚やスープやご飯です。 | |
ドイツ人 | : | |||
3. | 喫茶店の人 | : | すみません、コーヒーはありません。でも紅茶はあります。 | |
客 | : | |||
4. | 会社員 | : | 今日の仕事はもう終わりました。それに今日は私の子供の誕生日です。 | |
社長 | : | |||
5. | 山田さん | : | 風邪を引いて、薬を飲みました。今眠いです。 | |
あなた | : |
「ほうがいい/ないほうがいい」を使って、会話を作ってください。
例 | A: | 目が悪くなりました。 | |
B: | →暗いところで本を読まないほうがいいですよ。 | ||
→眼鏡を作ったほうがいいですよ。 |
今まで習って文法を使って、質問に答えてください。
例 | 図書館でお菓子を食べてもいいですか。 | ||
→ | いいえ、食べてはいけません。外でなければいいません。 | ||
教室でたばこを吸ってもいいですか。 | |||
→ | いいえ、吸わないでください。ろうかでは吸ってもかまいません。 |
「から/ので」を使って、右の文と左の文で新しい文を作ってください。
例 | →2+e | 目が大変悪いから、パイロットになることができません。 | |
→ | 目が大変悪いので、パイロットになることができません。 |
1. | このパンは味が変です。 | a.席を予約したほうがいいです。 | ||
2. | 目が大変悪いです。 | b.写真を撮りました。 | ||
3. | 映画館はもう満員です。 | c.早く家へ帰らなくてはなりません。 | ||
4. | 来年中学校を卒業します。 | d.昨日海へ行ったほうがよかったです。 | ||
5. | 私はまだ若いです。 | e.パイロットになることができません。 | ||
6. | この町は工業都市です | f.運転がとても上手です。 | ||
7. | 私の妹はまだ小さかったです。 | g.今度違うのを買いましょう。 | ||
8. | あのオーケストラは人気があります。 | h.受験があります。 | ||
9. | 教育の問題がたくさんあります。 | i.来週また来ましょう。 | ||
10. | 気持ちが悪いです。 | j.結婚しません。 | ||
11. | 今日は風がとても冷たいです。 | k.両親の問題が分からなくてもよかったです。 | ||
12. | 昔、父はレーサーでした。 | l.制度を変えたほうがいいです。 | ||
13. | 日本料理の盛り付けはきれいでした。 | m.あまり人気がありません。 |
「から」を使って、次の質問に答えてください。
例 | なぜ遅くまで起きていますか。 | ||
→ | 明日はお休みで、遅くまで寝ていることができるからです。 |
「し」を使って、文を作ってください。
例 | 森さんは...............、頭がいいです。 | ||
→ | 森さんは英語もできるし、政治や経済もよく知っているし、試験の点もいいし、とても頭がいいです。 |
次の文を翻訳してください。
次に質問に答えてください。
日本の教育制度は、ドイツの教育制度ほど複雑ではない。小学校が6年、中学校が3年、そして、高校が3年で、大学が4年である。それから、2年間の短期大学(短大)もある。小学校を中学校が義務教育なので、子供たらは皆通わなくてはならない。高校は義務教育ではないため、行かなくてもいいが、中学校までで勉強を終わる生徒はほとんどいない。中学校卒業(中卒)ではいい仕事を見っけることができないし、「皆が行く」からである。1994年には95.7%の中学校が、高校へ進んだ。もちろん、もっと高い教育を受けたほうがいいので、男の高校生は38.9%、女の高校生は21.0%が大学へ進んでいる。大学へ行く女の生徒が少ない原因は、24.9%が短期大学へ進学するためである。大学を短期大学への進学率は、世界の他の国よりずっと高いことになる。それで、日本では大学がドイツよりずっと多く、552ある。まだ、短期大学は、593ある。
日本の小、中学校はほとんど公立だが、私立学校もある。公立学校は皆行くことができるし、お金を払わなくてもいい。しかし、私立学校には入学試験があるし、お金もかかる。それで「良い生徒」、つまり頭が良くて、両親がお金持ちである生徒が集まる。そして、私立学校は問題を起こす生徒を公立へ送ることもできるので、学校で問題が起きることは少ない。だから、公立より私立を選ぶ両親が増えでいる。しかし、これは子供が早く受験勉強を始めなければならなくなることを意味する。
義務教育ではない高校からは入学試験がある。子供が15歳で受ける高校の入学試験の準備は非常に大変である。学校が終わってからも、塾に行って、それから家で夜遅くまで勉強しなくてはならない。なるべく良い高校に入学して、できるだけ立派な大学に入らなければいけないからである。大学の受験勉強はもっと厳しい。日本では、大学でいい成績をもらうことより、有名な大学を卒業することのほうが重要で、卒業した大学の名前で仕事や結婚が決まることが多くあるからである。
マイヤー: | 日本人は本当に皆が受験勉強をしていますか。 |
広: | もちろんですよ。ほとんどの人が高校受験はしていますから。それから、大学受験をする人はもっと勉強しなければなりません。有名大学じゃなくてもかまわない人は、そんなにたくさん勉強しなくてもいいですが。 |
マ: | それから、聞きましたが、日本では小さな子供でも受験勉強をすることがありますね。でも、子供まで受験勉強するのは変ですよ。子供はたくさん遊んだほうがいいですよ。 |
友子: | そうですね。でも、大学の有名で子供の将来が決まることが多いですから、変でも受験勉強をやめるのは難しいですね。 |
広: | 日本では、受験勉強がとても厳しいことが原因で、子供たちの問題が大きくなっています。学校でもいろいろな問題が起きています。 |
マ: | ところで、入学試験まで一生懸命勉強していた人が、大学ではあまり勉強していませんね。なぜですか。 |
広: | そうですねぇ。入学してからは、勉強しない人が多いですね。多分、入学までの勉強がひどく大変だったからですよ。実は、私もそんなに勉強していません。私は、大学での4年間の「お休み」があるから、長くて厳しい受験勉強をがんばることができました。それに受験勉強では、考えることより覚えることのほうが大事でしたから、それで勉強があまり好きじゃなくなりました。私にはこの4年間はプレゼントですから、たくさん遊びます。それに、会社に入ってからは遊ぶことがあまりできませんし。 |
友: | でも、もう少し勉強したほうがいいですよ。4年で卒業することができなくなりますよ。 |
広: | 大丈夫ですよ。日本の大学は入学することは難しいですが、卒業するのは簡単ですから。いい成績をもらわなくてもかまいません。 |
友: | 卒業してから、言わないでくださいね『もっと勉強したほうがよかった!』 |
「日本の教育」についでの質問
「ドイツの教育」というテーマで作文を書いてください。
Kanji | Bedeutung | Lesung | Beispiel | |
正 | 正しい | richtig | ||
セイ | ただしい | gerecht | ||
richtig | ショウ | 正月 | Neujahr | |
gerecht | しょうがつ | |||
ただ・しい | 正解 | richtige Antwort | ||
せいかい | ||||
足 | 足 | Fuß | ||
ソク | あし | Bein | ||
Fuß | 足りる | genügen | ||
Bein | あし | たりる | ausreichen | |
た・りる | 足す | hinzufügen | ||
た・す | たす | addieren | ||
町 | 町 | Stadt | ||
チョウ | まち | Viertel | ||
Stadt | 町中 | in der Stadt | ||
Viertel | まち | まちなか | Stadtmitte | |
下町 | Downtown | |||
ちたまち | ||||
兄 | 兄 | älterer Bruder | ||
ケイ | あに | |||
älterer Bruder | キョウ | お兄さん | älterer Bruder | |
おにいさん | (Anrede/des Anderen) | |||
あに | 父兄 | Eltern (u. Brüder) | ||
ふけい | Haushaltsvorstand | |||
弟 | 弟 | jüngerer Bruder | ||
テイ | おとうと | |||
jüngerer Bruder | ダイ | 兄弟 | Geschwister | |
きょうだい | Brüder | |||
おとうと | ||||
姉 | 姉 | ältere Schwester | ||
シ | あね | |||
ältere Schwester | お姉さん | ältere Schwester | ||
あね | おねえさん | (Anrede/d. Anderen) | ||
姉妹 | ||||
しまい | ||||
妹 | 妹 | jüngere Schwester | ||
マイ | いもうと | |||
jüngere | 姉妹都市 | Schwester/ | ||
Schwester | いもうと | しまいとし | Partnerstädte | |
姉妹校 | Schwester/ | |||
しまいこう | Partnerschule | |||
写 | 写す | kopieren, nachahmen | ||
シャ | うつす | fotografieren | ||
abschreiben | 写生 | eine Zeichnung | ||
kopieren | うつ・す | しゃせい | nach der Natur | |
うつ・る | 描写 | Beschreibung | ||
びょうしゃ | Schilderung | |||
真 | 写真 | Fotographie | ||
シン | しゃしん | Aufnahme | ||
Wahrheit | 真ん中 | Mitte, Zentrum | ||
Wirklichkeit | ま | まんなか | genaue Mitte | |
真剣 | ernst | |||
しんけん | ||||
世 | 世の中 | Welt, menschliche | ||
セイ | よのなか | Gesellschaft | ||
Welt | セ | 世論 | öffentliche Meinung | |
Zeitalter | よろん/せろん | Öffentlichkeit | ||
よ | 世話 | Bemühung | ||
せわ | Fürsorge, Pflege | |||
界 | 世界 | Welt | ||
カイ | せかい | Kosmos | ||
Welt | 限界 | Grenze | ||
げんかい | (des Möglichen) | |||
業界 | Geschäftswelt | |||
ぎょうかい | ||||
通 | 通る | hindurchgehen | ||
ツウ | とおる | passieren | ||
hindurchgehen | 通う | (regelmäßig) | ||
とお・る | かよう | verkehren, pendeln | ||
とお・す | 交通 | Verkehr | ||
かよ・う | こうつう | |||
試 | 試す | versuchen | ||
シ | ためす | probieren | ||
versuchen | 試験 | Prüfung | ||
probieren | ため・す | しけん | ||
試合 | Wettkampf | |||
しあい | Spiel | |||
院 | 病院 | Krankenhaus | ||
イン | びょういん | |||
Anstalt | 入院 | Einlieferung ins | ||
Institut | にゅういん | Krankenhaus | ||
大学院 | Graduierten- | |||
だいがくいん | studiengang | |||
回 | 一回 | einmal | ||
カイ | いっかい | |||
Mal | 何回 | wievielmal | ||
Wiederkehr | まわ・す | なんかい | wie oft | |
まわ・る | 回る | kreisen | ||
まわる | drehen |
Sprachgebrauch
Als nicht Muttersprachler kommt immer wieder in eine Lage, in der man nicht mehr weiter weiß. Daher sollten Sie auch solche Floskeln wissen, die Ihren Gesprächspartner um Anpassung an Ihren Kenntnisstand bitten.
Ferner dient die folgende Floskeln dazu, neue japanische Wörter zu lernen:
Situation 1: Lernhilfe
*Hierbei zeigen Sie z.B. auf einen bestimmten Gegenstand.
*z.B. ein Kanji im Text. Je nach Lage müssen sie zwischen この、その und あの variieren.
*Wie zieht sich das „das“ auf eine Aussage des Gesprächspartners, müsse sich statt これ das „entferntere“ それ benutzen.
*Das Y Ist Ihnen als Wort bekannt. Hier können Sie auch, wenn Sie das Ihnen unbekannte Wort nicht verstanden haben oder lesen können, auch それはYと同じ意味ですか。 sagen.
*品詞 ひんし Wortkategorie
Situation 2: Sprachprobleme
Sie kommen in eine Situation, wo sie mit ihrem Japanisch nicht ein noch aus wissen:
Im größten Notfall sagen sie:
Worterklärungen
話せる | はなせる | sprechen können |
方 | かた | Person |
簡単 | かんたん | einfach |
通訳する | つうやくする | dolmetschen |
度忘れ | どわすれ | Blackout |