練習第2課
Übung Lektion 2
単語リスト | Vokabelliste | |
練習 | Übungen | |
テキスト | Lesetext | |
漢字リスト | Kanji-liste | |
場面練習 | Situationsübungen |
Hiragana![]() | Kanji | Art | Übersetzung |
---|---|---|---|
あじ | 味 | N | Geschmack (Nahrung) |
あらわす | 表す | 強V | ausdrücken, wiedergeben |
いちど | 一度 | ADV | einmal |
いつか | 五日 | N | 5. Tag d. Monats |
うれしい | 嬉しい | VA | erfreulich, froh sein |
うんてんしゅ | 運転手 | N | Fahrer |
おうせつま | 応接間 | N | „gdie gute Stube“, Empfangszimmer |
おそわる | 教わる | 強V | erlernen, vermittelt bekommen |
おねがいします | お願いします | ich bitte Sie darum | |
おもちゃ | 玩具 | N | Spielzeug |
かげつ | ...ヵ月 | Z | Monat(e) lang „ヵ月“ wird auch geschrieben: ヶ月, か月, カ月, 箇月 |
がつ | ...月 | ZW | Zählwort f. Monat (z.B. ichi-gatsu = Januar) |
カロリー | カロリー | N | Kalorie |
がんねん | 元年 | ADV | erstes Jahr |
きげんぜんご | 紀元前後 | N | um Christi Geburt, um das Jahr Null |
きせつ | 季節 | N | Jahreszeit |
きょうかい | 教会 | N | Kirche |
げんいん | 原因 | N | Ursache, Grund |
こうしんりょう | 香辛料 | N | Gewürz |
こうちょう | 校長 | N | Schuldirektor |
ここのか | 九日 | N | 9. Tag d. Monats |
こと | 事 | N | Sache,Angelegenheit |
コンサート | コンサート | N | Konzert |
した | 舌 | N | Zunge |
じつに | 実に | ADV | wirklich, in der Tat |
じつは | 実は | ADV | "etwa: um die Wahrheit zu sagen; ehrlich gestanden (einleitendes Wort)" |
しゅうかん | ...週間 | ZW | ~Woche(n) (lang), ~wöchig |
しょうがっこう | 小学校 | N | Grundschule (6 Jahre) |
しょうわ | 昭和 | N | Showa (1926-1989) |
じんじゃ | 神社 | N | Shinto-Schrein |
しんせん | 新鮮 | NA | frisch |
スープ | スープ | N | Suppe |
せいねんがっぴ | 生年月日 | N | Geburtsdatum (Jahr, Monat, Tag) |
せいれき | 西暦 | N | westl. Zeitrechnung |
せんそう | 戦争 | 不V,N | s. bekriegen, Krieg |
ダイエット | ダイエット | 不V,N | diäten, Diät |
たいしょう | 大正 | N | Taisho (1912-1926) |
たいせつにする | 大切にする | 不V | für wichtig nehmen, sorgfältig behandeln, hüten |
だし | 出汁 | N | Dashi, Suppenfond |
たまに | たまに | ADV | manchmal, gelegentlich |
ちゅうがっこう | 中学校 | N | Mittelschule (3 Jahre) |
ついたち | 一日 | N | 1. Tag d. Monats |
つき | ...月 | ZW | Monat |
つづける | 続ける | 弱V | fortsetzen (etw.) |
てら | (お)寺 | N | Tempel (buddhistischer) |
とおか | 十日 | N | 10. Tag d. Monats |
とくちょう | 特徴 | N | Besonderheit, Charakteristik |
どちらにしても | どちらにしても | wie auch immer | |
トラック | トラック | N | Lastwagen |
なのか | 七日 | N | 7. Tag d. Monats |
なま | 生 | N | roh, frisch, ungekocht |
にち | ...日 | Z | Suffix: ...Tag (Tag im Monat) |
にんき | 人気 | N | Beliebtheit, Popularität |
ねん | ...年 | Z | Zählwort f. Jahr (1999年=せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうねん) |
ねんごう | 年号 | N | Jahresdevise, Name d. Regierungsperiode |
は | 葉 | N | Blatt (Baum, Pflanze) |
はつか | 二十日 | N | 20. Tag d. Monats (nicht: にじゅうにち !!) |
はんとし | 半年 | ADV | halbes Jahr |
びっくりする | びっくりする | 不V | erschrecken s., erstaunen |
ファン | ファン | N | Fan, Anhänger |
ふつか | 二日 | N | 2. Tag d. Monats |
へいせい | 平成 | N | Heisei (1989-2019) |
べつ | 別 | N | ander(e)s, unterschiedlich |
みっか | 三日 | N | 3. Tag d. Monats |
むいか | 六日 | N | 6. Tag d. Monats |
むかし | 昔 | ADV | früher, frühere Zeit |
むだ | 無駄 | NA | nutzlos, überflüssig |
めいじ | 明治 | N | Meiji (1868-1912) |
めったに | 滅多に...ない | ADV | selten |
もりつけ | 盛り付け | N | Anrichten, Arrangement e. Speise |
ようか | 八日 | N | 8. Tag d. Monats |
よっか | 四日 | N | 4. Tag d. Monats |
りょうしゅうしょ | 領収書 | N | Quittung |
ドイツ語に翻訳してください。
「の」や「こと」を使って、文を作ってください。
例 | CDを聞きます。それが好きです。 | ||
→ | CDを聞くのが好きです。CDを聞くことが好きです。 |
次の質問に自由に答えてください。
あなたは何をすることができますか。そして、何をすることはできませんか。
例 | お酒をたくさん飲みます | ||
→ | お酒をたくさん飲むことができます。 | ||
→ | お酒をたくさん飲むことはできません |
あなたは何をすることがありますか。そして、何をすることはありませんか。
例 | お花を買います | ||
→ | お花を買うことがあります。 | ||
→ | お花を買うことはありません。 |
あなたは何をすることができますか。そして、何をしたことがありませんか。
例 | コンサートに行きます | ||
→ | コンサートに行ったことがあります。 | ||
→ | コンサートに行ったことはありません。 |
あなたは何をすることにしますか。
例 | 日本語がよくわかりません。 | ||
→ | 日本人の留学生に日本語を教わることにします。 |
みんなで話をして、いろいろなことを決めました。何をすることになりましたか。
例 | コンピュータの勉強が必要です。 | ||
→ | 皆でコンピュータ学校に通うことになりました。 |
次の日付を平仮名で書いでください。
3日 | 8日 | 4日 | ||
9日 | 10日 | 2日 | ||
1日 | 5日 | 7日 | ||
6日 | 11日 | 31日 | ||
28日 | 14日 | 29日 | ||
30日 | 20日 | 15日 | ||
19日 | 17日 | 24日 | ||
11月10日 | 5月2日 | 8月6日 | ||
3月11日 | 1月31日 | 4月24日 | ||
10月1日 | 6月9日 | 9月3日 | ||
12月8日 | 4月30日 | 7月20日 | ||
4月15日 | 7月1日 | 1997年12月14日 | ||
2001年4月8日 | 1564年9月20日 | 458年1月1日 |
次の質問に答えてください。
次の質問の答えてください。
日本料理は最近、外国でも人気がある。カロリーがあまり高くないこの国の料理は、ダイエットしている人に良い。もちろん、日本料理の味が好きで、ファンになった人も大勢いる。どちらにせよ、日本料理のファンが増えるのは、うれしいことだ。
日本料理に一番大事な物は、だしと新鮮な材料である。だしは、北の海でとることができるこんぶ[i]と、魚から作るかつおぶし[ii]で作ったスープで、これが味の「良い・悪い」を決める。本当に良いだしを作るのは大変難しい。それから、材料の持つ味を大切にして、香辛料はあまり使わないのも特徴である。もちろん日本には、日本料理の他に香辛料をたくさん使った外国の料理もある。
また、盛り付けて季節を表すことも日本料理の特徴である。例えば、春には春を表す木の芽[iii]を飾る。また、秋に赤や黄色になった葉を飾ることで、秋を表す。持に懐石料理[iv]は美しくて、一度食べて忘れることができなくなった人もいる。つまり、日本料理は、舌と目で食べる物である。
広: | マイヤーさんは日本料理が好きですよね。ドイツでもたべたことがありますか。 | |
マイヤー: | はい、あります。デュッセルドルフには日本料理のレストランがたくさんあって、そこで食べることができます。でも、外国にある日本レストランはとても高いです。だから、めったに行くことができません。 | |
広: | そうですか。何を持においしかったですか。 | |
マイヤー: | 天ぷら[v]ですね。でも、お刺身[vi]はまだ食べることができませんでした。ドイツでは生の魚を食べることはほとんどないです。だから、少し気持ち悪かったです。もちろん今はお刺身が大好きです。一週間お刺身を食べないことはありません。 | |
広: | ドイツでは家で日本料理を食べることはありませんよね。 | |
マイヤー: | ありません。日本料理を作ることができる人は、あまりいません。 | |
広: | 実は私もできません。私はほとんど料理をしたことがありません。3回ぐらいですよ。 | |
マイヤー: | 私は日本料理が好きです。だから、半年料理学校に行ったことがある友子さんに習うことにしました。広さんもいっしょに習いませんか。 | |
広: | そうですねぇ…。(考えている)私も習うことにしましょう。いつですか。 | |
マイヤー: | 4月24日の日曜日です。 | |
広: | 24日ですか。うーん。24日はちょっと。 | |
マイヤー: | じゃあ、5月1日の日曜日はどうですか。 | |
広: | いいですね。私はその日は暇です。 | |
マイヤー: | それでは、友子さんに電話しましょう。 | |
マイヤー: | もちもし、友子さん、マイヤーです。 | |
友子: | あ、マイヤーさん、ほんばんは。 | |
マイヤー: | こんばんは。ええと、日本料理を教わるのは、4月24日ですよね。実は広さんもいっしょに行くことになりましたが、いいですか。 | |
友子: | もちろんですよ。うれしいです。 | |
マイヤー: | よかった。でも、広さんは24日は都合が悪いです。5月1日に変えることができますか。 | |
友子: | いいですよ。実は、私も24日は都合が悪くなりました。24日にアメリカに住んでいるおじとおばか来て、一週間家にいることになりました。だから、私も1日の方がいいです。 | |
マイヤー: | そうですか。じゃあ、1日にしましょう。広さんには、私が電話します。 | |
友子: | お願いします。じゃあ、また。 |
i | こんぶ | (getrockneter) Seetang | ||
ii | かつおぶし | getrockneter Bonitofisch | ||
iii | 木の芽 | junge Triebe | ||
iv | 懐石料理 | mehrgängiges, vornehmes Menüs | ||
v | 天ぷら | frittierte(s) Gemüse und Meerestiere | ||
vi | (お)刺身 | roher Fisch und Muscheln |
「日本料理」についての質問
「ドイツ料理」というテーマで作文を書いてください。
Kanji | Bedeutung | Lesung | Beispiel | |
魚 | 魚 | Fisch | ||
ギョ | さかな | |||
Fisch | 魚料理 | Fischgericht | ||
さかな | さかなりょうり | |||
京 | 東京 | Tōkyō | ||
キョウ | とうきょう | |||
(Haupt-)Stadt | ケイ | 京都 | Kyōto | |
キョウと | ||||
古 | 古い | alt | ||
コ | ふつい | |||
alt | 中古車 | Gebrauchtwagen | ||
ふる・い | ちゅうこしゃ | |||
古来 | seit alters her | |||
こらい | ||||
仕 | 仕事 | Arbeit, Beruf | ||
シ | しごと | |||
Arbeit | 仕方 | Art, Weise, Metode | ||
つか・える | しがた | Weg | ||
仕方がない | nichts zu machen | |||
しかたがない | ||||
料 | 料理 | Kochen, Speise | ||
リョウ | りょうり | Gericht | ||
Stoff | 料金 | Gebühr | ||
Gebühr | りょうきん | |||
入場料 | Eintrittsgeld | |||
にゅうじょうりょう | ||||
別 | 別 | Unterschied; | ||
べつ | anders, besonders | |||
Unterschied | ベツ | 特別 | besonders | |
Trennung | とくべつ | |||
わか・れる | 別れる | sich trennen | ||
わかれる | Abschied nehmen | |||
私 | 私 | ich | ||
シ | わたし/わたくし | |||
ich | 私立 | Privat- | ||
privat | わたし | しりつ | (z.B. Schule) | |
わたくし | 私生活 | Privatleben | ||
しせいかつ | ||||
歌 | 歌 | Lied | ||
Gedicht | カ | うた | japanisches Gedicht | |
Lied | 歌う | singen | ||
うた | うたう | |||
国歌 | Nationalhymne | |||
こっか | ||||
花 | 花 | Blume, Blüte | ||
カ | はな | |||
Blume | ケ | 生け花 | Ikebana, japanische | |
Blüte | いけばな | Blumensteckkunst | ||
はな | 花束 | Blumenstrauß | ||
はなたば | ||||
貸 | 貸す | (ver-)leihen | ||
タイ | かす | vermieten | ||
(ver-)leihen | 貸し出す | (aus-/ver-)leihen | ||
vermieten | か・す | かしだす | ||
貸家 | Mietshaus | |||
かしや | Mietswohnung | |||
借 | 借りる | (ent-)leihen | ||
シャク | かりる | mieten | ||
(ent-)leihen | 借金 | Schulden | ||
mieten | か・りる | しゃっきん | ||
貸し借り | et. verleihen & s. et. | |||
かしかり | leihen, „quitt“ | |||
映 | 映画 | Film | ||
エイ | えいが | |||
(sich) spiegeln | 映画館 | Kino | ||
projizieren | うつ・す | えいがかん | ||
うつ・る | 反映 | Widerspiegelung, | ||
はんえい | Reflexion | |||
質 | 質問 | Frage | ||
シツ | しつもん | |||
Qualität | シチ | 質 | Qualität | |
Natur | しつ | Natur | ||
品質 | Qualität einer | |||
ひんしつ | Ware | |||
旅 | 旅行 | Reise | ||
リョ | りょこう | |||
Reise | 旅 | Reise | ||
たび | たび | |||
旅館 | traditionelles Hotel | |||
りょかん | im japanischen Stil | |||
族 | 家族 | Familie | ||
ゾク | かぞく | |||
Familie | 民族 | Volksstamm | ||
Stamm | みんぞく | Rasse | ||
Telefonat
Situation 1: Anruf über eine Sekretärin
Stellen Sie sich bei der Sekretärin fernmündlich vor und lassen Sie sich mit Prof. Saito verbinden:
Hallo, hier spricht Weber von der Universität Duisburg. Würden sie mich bitte mir Herrn Professor Saito verbinden?
Ja, einen Augenblick bitte.
Mein Name ist Weber, aus Deutschland.
Ist Herr Professor Saito zu erreichen?
Fehlanzeige
Professor Saito ist nicht da. Hier geht es zunächst darum, überhaupt die Fehlanzeige zu verstehen. Ein Zögern des Gesprächspartners oder eine bestimmte Stimmlage wären entsprechende Indizien dafür. Des Weiteren muss man durch eine gewisse Routine im Lande selbst die weiteren Informationen, wie z.B. „er kommt gleich zurück“ oder „er macht eine Dienstreise“ etc. heraushören. Die Antwort auf eine Fehlanzeige kann, neben そうですか, auch folgendermaßen lauten:
Er ist momentan fort.
Ach ja, dann werde ich Sie später noch einmal anrufen.
Worterklärungen
こちら | hier, ich | |||
少々 | しょうしょう | ein wenig | ||
参る | まいる | (bescheiden) kommen | ||
いらっしゃる | (honorativ) sein | |||
出掛ける | でかける | ausgehen | ||
後ほど | のちほど | später (höfliche Variante von 後で) | ||
致す | いたす | (bescheiden) tun |
Situation 2: Direktanruf
Sie erreichen Professor Saito direkt am Apparat. Sollten Sie ihn bereist kennen, können Sie die in Lektion 1 gezeigten Begrüßungsfloskeln verwenden.
Bei einer Person, die Sie noch nicht kennen, ziehen Sie die „Vorstellung“ (ebenfalls Lektion 1) zu Rate.
Hallo, hier spricht Weber von der Universität Duisburg. ist Professor Saito zu erreichen?
Ich bin Saito persönlich.
(…)
Ach, Sie sind es! Es ist ja lange her.
Mein Name ist Weber aus Deutschland. Ich hätte gern Herrn Professor Saito gesprochen.
Hallo Herr Weber, wie geht’s den so?
(…)
Situation 3: falsch verbunden
Sie haben sich verwählt.
Tut mir leid. Ich habe mich verwählt.
Worterklärungen
番号 | ばんごう | Nummer | ||
間違える | まちがえる | Fehler machen | ||
かけ間違える | かけまちがえる | verwählen |